環境・エコ・エネルギーの展示会一覧
2050年カーボンニュートラルに向けて、企業の脱炭素化や再生可能エネルギーへの関心はこれまで以上に高まっています。
全国各地で開催される展示会では、GX(グリーントランスフォーメーション)やサーキュラーエコノミー、水素やリサイクル技術など、次世代の産業を支えるテーマが集結します。
2025年~2026年展示会一覧
脱炭素やGXが一気に進んでるので、関連する展示会もどんどん増えていますよ。
でも、どの展示会に行けばいいのか分からないなぁ・・・。
それぞれの展示会でそれぞれで特徴があるんです。
一覧から、気になる展示会名をクリックすると、それぞれの概要や見どころをご覧いただけます。
各展示会概要
一覧でご紹介したように、全国各地で多彩な展示会が開催されます。
ここからは、それぞれの展示会の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
川崎国際環境技術展
地球環境問題や資源循環、脱炭素社会の実現に向けた先端技術・サービスが一堂に集まる専門展示会です。出展企業・団体が自社の環境技術を国内外へ発信し、ビジネスマッチングの場としても機能します。
見どころ
- 再生可能エネルギー、水素、燃料電池など「エネルギー/資源循環技術」に特化し、最新の環境技術が数多く紹介されます。
- 「省エネ・エネルギーマネジメント」ゾーンでは、電力やエネルギーの“見える化”や脱炭素マネジメントの実践手法を幅広く紹介。
- 会期前からマッチングシステムやビジネス交流会を活用し、企業・自治体・研究機関の連携を促進する商談機会が充実しています。
PICKUP
- 再生可能エネルギー・水素・燃料電池ゾーン
- 太陽光発電・風力・水素・燃料電池などの最先端環境エネルギー技術を展示。発電・蓄電・供給システムや実証モデルも出展され、企業や自治体が導入検討する際の参考になります。
- 省エネルギー・エネルギーマネジメントゾーン
- 建物や工場のエネルギー使用量の“見える化”や管理システム、省エネ機器を展示。IoTやAIを活用したエネルギー最適化ソリューションも紹介され、実務に即した省エネ施策のヒントが得られます。
- セミナー・ビジネスマッチング
- 環境技術・省エネ・脱炭素に関連する事例や政策解説のセミナーが開催。出展企業と自治体・研究機関との商談・連携の場も設けられ、最新技術の実装や共同プロジェクト検討の機会が提供されます。
高機能素材WEEK【東京展】
この展示会は、軽量化・高強度・導電性・透明性など、次世代の価値を持つ高機能素材とその加工・製造技術を国内外から集めた、素材産業のキープレイヤー向けの大型展示会です。材料メーカー、加工装置メーカー、部材用途企画・設計部門など、多岐にわたる業種が参加し、ビジネス化・新素材の応用展開に向けた商談・技術交流の場として設計されています。
見どころ
- 最新の有機/無機複合材料が展示され、軽量化や高性能化を支える素材開発の最前線を体感できます。
- 機能性フィルム、透明高強度プラスチック、セルロース素材などの応用領域を紹介し、自動車・建築・エレクトロニクス用途の材料選定や技術検討に役立ちます。
- 国内外から多数の出展社や技術講演が行われ、出展社数は1,000社を超え、50回以上のセミナーを通じて最新動向と導入事例を学べます。
PICKUP【同時開催・構成展示会】
- サステナブルマテリアル展
- リサイクル可能な樹脂・セルロース素材・バイオ由来プラスチックなど、循環型素材をテーマにした展示。製造プロセスの省エネルギー化や、廃棄物削減に寄与する材料の活用事例が豊富に紹介され、企業の脱炭素・環境対応戦略を支援します。
サステナブルマテリアル展:公式サイト
- 素材工場の脱炭素化展 -Green Process Japan-
- 鉄鋼や化学、非鉄金属など幅広い素材業界の企業が集まり、工場のCO₂削減や省エネを実現する最新技術や製造プロセスを紹介する専門展示会です。実際に触れて確認できる展示や、出展企業との商談機会も豊富で、製造現場の脱炭素化に関心がある企業や技術者にとって、最新情報を得る絶好の場となります。
素材工場の脱炭素化展 :公式サイト
- リサイクルテック ジャパン
- リサイクル技術・再資源化技術・廃棄物処理システムなど、循環型社会の実現を支える最前線の技術が集まる展示会。 素材リサイクルから再利用可能な新素材開発まで、環境負荷低減に直結する最新技術が多数出展され、資源循環や脱炭素経営に関心の高い企業関係者に注目されています。
リサイクルテック ジャパン:公式サイト
サステナブル経営WEEK【関西】2025
SMART ENERGY WEEK 【関西】2025
サステナブル経営WEEK(旧GX経営WEEK)【関西】2025とSMART ENERGY
WEEK【関西】2025は、企業の脱炭素化や再生可能エネルギーの導入を推進するための総合展示会として同時開催されます。
サステナブル経営やGX(グリーントランスフォーメーション)、太陽光・水素・蓄電池などの最新技術が一堂に集まり、環境・エネルギー分野の最先端トレンドを発信します。
見どころ
- 企業の経営層・サステナビリティ推進部門が来場する経営視点の商談展 — 企業向け脱炭素ソリューションやサーキュラー・エコノミー関連技術が一堂に。
- エネルギー分野の最新技術が集結 — 太陽光、蓄電池、スマートビル、水素・燃料電池など、脱炭素インフラを支える商材・技術が多数出展。
- 関西・大阪”を舞台に全国・グローバルなネットワーキング機会 — カーボンニュートラルの動きが加速する地域で、国内外の企業・ソリューションが集まる場。
PICKUP【構成展示会】
- SMART GRID EXPO【関西】~スマートグリッド展~
- 水素エネルギー、次世代電池、核融合などの最新技術を網羅し、2050年カーボンニュートラル実現に向けた新エネルギーの普及を加速させることを目的としています。
SMART GRID EXPO【関西】:公式サイト
- PV EXPO【関西】~太陽光発電展~
- 太陽光発電システムに関連するあらゆる製品・技術を集め、設計・建設・運用・保守(O&M)フェーズまでを包括的に展示・紹介する専門見本市です。業界関係者が太陽光発電に関する最新トレンドや技術革新を一度に把握できる場として、国内外から注目されています。
PV EXPO【関西】:公式サイト
- 脱炭素経営 EXPO 【関西】
- 企業が「脱炭素経営・カーボンニュートラル」に向けて取り組むための最新技術・サービスが一堂に集まる場です。経営層やCSR/設備管理部門、工場・オフィスの設備担当など、脱炭素を加速させたい企業にとって有意義な商談イベントとなっています。
脱炭素経営 EXPO 【関西】:公式サイト
SDGs Week EXPO 2025(SDGsウィークEXPO)
環境・社会・経済の三側面から「持続可能な未来」を構築するため、企業・自治体・技術ベンダーが脱炭素、循環型経済、災害対応などをテーマに最新ソリューションを一堂に展示する総合商談展です。
見どころ
- 脱炭素・再生可能エネルギー・省エネ技術が多数集結 。カーボンニュートラルに向けた具体的な技術シーンを体験できます。
- 自然災害対策・防災ソリューションコーナーも併設 。気候変動や災害リスクが高まる時代の備えを探る場となっています。
- 企業のCSR/ESG活動と社会課題解決ビジネスが交差するプラットフォーム 。 技術だけでなく、事業モデルとしての“持続可能性”にもフォーカス。
PICKUP【構成展示会】
JAPAN BUILD TOKYO 2025
建築・建設・不動産の領域において、設計・施工・管理・建物運用までを対象に、最新の技術・製品・サービスが一堂に集まる日本最大級の専門展示会です。
見どころ
- 各種構成展を通じて「建材・住設からスマートビル/建設DXまで」ワンストップでチェックできる。建築業界全体の最新トレンドが集約。
- 「脱炭素建築・サステナビリティ/建物の交換・リノベーション」に特化した出展が豊富既存。既存建物の再活用・省エネ技術が多数登場。
- グローバル&国内企業が参加し、建築・不動産領域の商談・ネットワーキング機会が充実。業界関係者にとって情報収集と新規取引の場。
PICKUP【構成展示会】
- 建物の脱炭素EXPO 【東京】 -GX BUILD-
- オフィスビル、マンション、工場、学校、病院などの施設を対象に、建物の脱炭素化・カーボンニュートラル化を支援する技術・設備・サービスを紹介する専門展示会です。
出展対象としては、以下のような製品・サービスが挙げられています:
- CO₂見える化ソリューション
- EV充電設備
- 省エネ空調
- LED照明
- 太陽光・蓄電池システム
- 断熱材・遮熱塗料など建材・設備系ソリューション
建物の脱炭素EXPO 【東京】:公式サイト
エネルギーイノベーション総合展
エネルギーイノベーション総合展は、国内外の企業・自治体・研究機関が集い、省エネ・再生可能エネルギー・エネルギーマネジメント技術を展示し、カーボンニュートラル社会の実現に向けた最新動向を一堂に紹介する、エネルギー分野のビジネスマッチングと情報収集の場です。
見どころ
- 2050年カーボンニュートラル実現に向けた「省エネ/再エネ/エネルギーマネジメント」の最先端技術が一堂に集結 。 脱炭素化に向けたソリューションをまとめてチェック可能。
- GX・DXをテーマに、エネルギー需給から管理・運用まで統合的なソリューションを提案。
- 海洋・水関連やマイクログリッド・スマートエネルギーなど、従来エネルギー分野を超えた横断領域も含む構成展示会が併催。
PICKUP
サステナブル経営WEEK【春】2026
SMART ENERGY WEEK【春】2026
会期:2026年3月17日(火)〜3月19日(木)
開催時間:10:00〜17:00
会場: 東京ビッグサイト(東京都江東区)
サステナブル経営WEEK【春】2026:公式サイト
SMART ENERGY WEEK【春】2026:公式サイト
企業の経営層やサステナビリティ推進部門を対象に、脱炭素技術や資源循環ソリューション、持続可能なサプライチェーン構築などを扱う商談型展示会です。最新の環境・経営の融合課題に対し、実践的なソリューションが多数出展されます。
見どころ
- 経営視点での脱炭素戦略が集結 — 再エネ電力、コーポレートPPA、スマートビル等の企業向けソリューションが一堂に出展。
- 循環型経済(サーキュラー・エコノミー)関連技術の展示 — リサイクル素材、PaaS、製品のサービス化まで、資源の“循環”をビジネスに転換する技術が紹介されます。
- サプライチェーン領域の特別企画 — 「SCM‑サプライチェーンマネジメント‑ワールド」など、持続可能なサプライチェーン構築にフォーカスした企画も。
PICKUP【構成展示会】
- SMART GRID EXPO【春】~スマートグリッド展~
- 電力・エネルギー分野における革新的なインフラ技術(VPP、蓄電池、EV充電、エネルギーマネジメントなど)を中心に、国内外から企業・自治体・専門家が参集する商談型・技術展示型の展示会です。2050年カーボンニュートラル社会実現に向けた電力インフラの変革を、最新設備・システム・サービスの展示を通じて一堂に確認できます。
SMART GRID EXPO【春】:公式サイト
- WIND EXPO【春】~風力発電展~
- この展示会は、2050年のカーボンニュートラル実現を視野に、主力電源としての風力発電の拡大を支援する専門展です。風車の部材・構成機器から建設・施工・運用・保守、さらには洋上風力の最新技術まで、業界の垂直・水平両方向を網羅します。
WIND EXPO【春】:公式サイト
- ZERO-E THERMAL EXPO ~ゼロエミッション火力発電 EXPO~
- 火力発電プラントにおける脱炭素化(ゼロエミッション火力)をテーマに、次世代火力発電システム/水素・アンモニア活用技術/プラント設備・部材/運用・保守サービスなどを一堂に紹介する専門展示会です。
ZERO-E THERMAL EXPO:公式サイト
2026 NEW環境展/2026地球温暖化防止展
会期:2026年5月20日(水)〜5月22日(金)
開催時間:10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
会場:
東京ビッグサイト(東京都江東区)
東1・2・3・7・8ホール及び実演屋外会場
NEW環境展/地球温暖化防止展:公式サイト
廃棄物処理・循環型素材・資源再利用などの環境技術領域と、省エネルギー・再生可能エネルギー・脱炭素技術などの“地球温暖化防止領域を一堂に集めた国内有数の専門展示会です。企業・自治体・技術ベンダーが最新ソリューションを発信し、環境ビジネスの加速を目指しています。
見どころ
- 廃棄物処理、解体・アスベスト対策、海洋プラスチック・バイオプラスチック、水処理・土壌・大気対策など、環境保全領域の最新技術が集結 し、 産業課題に対する実践的なソリューションを探せます。
- 脱炭素・新エネルギー・再エネ・省エネ対策・猛暑対策といった地球温暖化防止に直結する技術・サービスが多数出展され カーボンニュートラルや省エネを前提とした次世代ビジネスを把握できます。
- 屋外実演会場も併設されており、実機デモ・実演展示を通じて体験・確認できる展示があるので技術導入を検討する企業・自治体にとって有効な場です。
高機能素材 Week【大阪】
この展示会は、産業の中核を支える先端素材とその加工・製造技術を国内外から集めた大型専門展示会です。自動車、電機、医療、航空宇宙など幅広い応用産業の技術者・研究者が来場し、最新素材や加工技術の情報収集、商談、技術交流の場として機能します。
見どころ
- 最新の有機/無機複合材料の展示で軽量化や高性能化を支える素材開発の最前線を体感できます。
- 機能性フィルム/透明高強度プラスチック/セルロース素材等の応用領域紹介 されているので自動車、建築、エレクトロニクス用途の材料選定・技術検討に役立ちます。
- 国内外から多数の出展社・技術講演を実施 、出展社数300社超、セミナーや構成展示で最新動向と導入事例が学べます。
PICKUP【同時開催・構成展示会】
- リサイクルテック ジャパン
- 産業廃棄物・リサイクル材料・分別・破砕・選別・再利用設備・リサイクル材料開発など、資源循環・循環型経済に直結する技術とサービスを一堂に展示する専門展です。機械・装置メーカー、素材メーカー、自治体・物流・小売・産廃事業者などが出展・来場し、ビジネスマッチングの場としても機能します。
リサイクルテック ジャパン:公式サイト
- サステナブル マテリアル展(SUSMA)
- 環境配慮型・リサイクル・バイオ素材など、脱炭素や資源循環に貢献する最新の“サステナブル素材”が集結する展示会です。
素材産業の新たな潮流として、持続可能なものづくりやグリーン技術の最新トレンドを発信します。
サステナブル マテリアル展:公式サイト
JAPAN ENERGY SUMMIT & EXHIBITION 2026
会期:2026年 5月26日(火)〜5月28日(木)
開催時間:開催時間:10:00〜17:00
会場: 東京ビッグサイト(東京都江東区)
JAPAN ENERGY SUMMIT & EXHIBITION 2026:公式サイト
エネルギー産業の次のステージを担う国内外のキープレイヤー(政府機関、企業、技術ベンダー、投資家)が一堂に会し、安定性・脱炭素・技術革新という三つの軸で議論と展示 を行う、アジアを代表するエネルギー展示会 です。
見どころ
- 「天然ガス・LNGから水素・アンモニア、再生可能エネルギーまで」エネルギー・バリューチェーン全体の最新ソリューションが集結。
- AI/デジタル化・エネルギーマネジメント・エネルギー効率化技術が、脱炭素と安定供給を両立する鍵として紹介される。
- グローバル企業・スタートアップ・政府・金融のリーダーが集うネットワーキング・商談構造 — エネルギー転換における「技術×政策×資金」のパートナーシップを探る格好の場。
PICKUP
- エネルギー・イノベーター・チャレンジ
- エネルギー分野の次世代技術や革新的アイデアを持つ若手専門家・スタートアップを対象に、ジャパン・エネルギー・サミット内で実施されるコンペティションです。脱炭素化や再生可能エネルギー、エネルギー効率化、水素・アンモニア活用など、産業が直面する課題に対して新しいソリューションを競い合い、優秀者はイベントステージでのプレゼンや表彰を通じて技術・事業化のチャンスを得ます。
エネルギー イノベーター チャレンジ:公式サイト
AXIA EXPO 2026
愛知県を中心とした産業集積地で、水素・アンモニア、GX(グリーントランスフォーメーション)、バッテリー&エネルギー、スマートファクトリーなどの分野に焦点を当て、カーボンニュートラル社会の実現を目指す最新技術・製品を国内外から集めた産業展示会です。
見どころ
- 水素・アンモニアの「つくる/はこぶ/つかう」の各領域に向けた技術・装置・インフラが出展される:貯蔵・輸送・燃料電池・燃焼技術など。
- GXイノベーション関連ゾーンでは、カーボンオフセット・リサイクル素材・エネルギーマネジメント(EMS/BEMS)など、脱炭素と資源循環の両面をカバー。
- バッテリー&エネルギー・スマートファクトリー領域を通じて、再生可能エネルギー/蓄電技術/工場・設備のDX化など、製造・モノづくり現場の変革も一気にチェック可能。
PICKUP
水素・アンモニアテクノロジー展
水素・アンモニアという次世代エネルギーを「つくる/はこぶ/つかう」という観点から展示。カーボンフリー社会に向けたエネルギー変革を支える技術・装置・供給インフラを紹介。
GXイノベーション展
2050年カーボンニュートラルに向けた「循環型社会」「資源循環」「脱炭素ビジネスモデル」など、GX関連技術・ソリューションを集約。
バッテリー&エネルギー展
再生可能エネルギーの生成、蓄電・貯蔵、再利用を支える装置・システムをフォーカス。エネルギー効率化・スマートエネルギー管理に関連。
スマートファクトリー展
製造業・工場のスマート化、自動化、IoT/AI活用など「ものづくりDX」に関する技術・サービスを展示。産業集積地ならではの現場視点。
九州イノベーションWEEK
九州圏の企業・自治体が抱える多様関係者が見るだけでなく商談・導入検討できる環境を備えており、九州市場における新たなビジネス機会の発掘に最適な場となっています。
見どころ
- 業務効率化を支えるDXソリューションが集結し、企業や自治体の“働き方改革×IT活用”を加速させる最新サービスが出展。
- 防災・災害対策から脱炭素・GXまで、社会インフラや環境課題に直結するテーマが横断的に展開され、安心・安全・持続可能をキーワードに多面的なソリューションを紹介。
- 観光・自治体向けの支援サービスも多数出展し、地方創生や地域ビジネスの現場で活用できる提案が豊富に揃います。
PICKUP【構成展示会】
- 九州GX脱炭素推進EXPO
- 地域の企業・自治体が直面する脱炭素・GXの課題に対し、再生可能エネルギー、蓄電・EMS(エネルギーマネジメントシステム)、電力制御・見える化、次世代設備などの最新ソリューションを“一堂に”展示・商談できる場です。九州地域における脱炭素化の“実践”と“ビジネス化”を支援します。
九州GX脱炭素推進EXPO:公式サイト
JAPAN BUILD OSAKA -建築・土木・不動産の先端技術展-
会期:2026年8月26日(水)~28日(金)
開催時間:10:00〜17:00
会場: インテックス大阪(大阪府大阪市)
JAPAN BUILD OSAKA
-建築・土木・不動産の先端技術展-:公式サイト
建築・土木・不動産における設計・施工・管理・運用フェーズを一堂に扱う、日本最大級の専門展示会です。建材からデジタル技術、脱炭素ソリューションまで幅広く出展され、業界関係者が最新技術・製品・サービスを見て、商談・技術交流を行える場となっています。
見どころ
- 断熱材・遮熱材・木材・内外装建材などを扱う「高性能建材・住設」ゾーンが充実し、サステナブル建材やリノベーション向け素材の最新動向を紹介。
- IoT住宅設備やスマートハウス、ZEH対応機器など“住まいのDX”を支える技術も出展され、工務店や住宅メーカーにとっても注目の内容です。
- 建物の脱炭素化や建設DX、ビルメンテナンスなど実践的な技術が集まり、施設管理や建築運用の現場での導入検討に最適な展示となっています。
PICKUP【構成展示会】
- 建物の脱炭素 EXPO
- 建築・不動産・施設運用分野における脱炭素化をテーマにした専門展です。
太陽光発電・蓄電池・EV充電設備・省エネ機器・断熱建材など、CO₂削減や省エネに貢献する最新技術が一堂に出展。
ビルや工場、公共施設などでの実践的な導入・運用を支援する情報発信の場となっています。
建物の脱炭素 EXPO:公式サイト
まとめ
2050年カーボンニュートラルに向け、展示会は「技術」と「実装」の最前線を体感できる貴重な場です。
会場では、新しい技術や素材、そして業界を動かす人々の想いに直接触れることができます。
日々進化する社会を知る第一歩として、ぜひお近くの展示会に足を運んでみてください。
